もう時期 弥生3月

月日の過ぎゆきことは早いです。

あと10ヶ月でお正月。もう2ヶ月過ぎました。

3月3日「桃の節句」の由来

桃の節句の起原は大変古く平安時代に遡ります。 昔の日本には五つの節句

(人日・上巳・端午・七夕・重陽)があり、当時この行事は貴族の間では、

それぞれ季節の節目の身のけがれを祓う大切な行事でした。 その中の一つ

「上巳(じょうし)の節句」が後に「桃の節句」となります。

平安時代、 上巳の節句の日に人々は野山に出て薬草を摘み、 その薬草で体

のけがれを祓って健康と厄除けを願いました。 この行事が、 後に宮中の紙

の着せかえ人形で遊ぶ「ひいな遊び」と融合し、 自分の災厄を代わりに引き

受けさせた紙人形を川に流す「流し雛」へと発展してゆきます。

室町時代になるとこの節句は3月3日に定着し、やがて紙の雛ではなく豪華な

お雛さまを飾って宮中で盛大にお祝いするようになりました。その行事が宮中

から武家社会へと広がり、さらに裕福な商家や名主の家庭へと広がり、今の雛

祭りの原型となっていきました。

日本の「和心」です。